方程式の解法 基本が分かれば!

 中学で、方程式を習います。

 方程式の解法であたりまえに感じるけれど、等式の性質がどのように利用されているかを理解しておくことは、とても大切です。 

 

 等式の性質といえば、天秤を例にその考えが説明されたりしますが、わかりやすいものです。

 それがどのうように方程式をとくのに利用されているかを理解するのも、そんなに難しくないと思います。

 

 でも、簡単なチェックとして、移項では、左辺から右辺に項を移動するとき、符号を変えますが、それがどうしてかを説明できるでしょうか?

 

 方程式を解く方法を覚えることは必須ですが、その方法のベースとなるものが何なのか、そういったもの自覚しておくことは、学習が進むにつれて、難易度も高い内容に取り組むときに、理解を助けくれるかもしれません。