継続的に見ていると!

 東日本大震災は、今から10年以上も前の出来事になってしまいましたが、とても衝撃を受けた出来事でした。

 それ以来だと思うのですが、気象庁で公表されている地震情報は、データで見るようになりました。

  https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#11/37.125/136.626/&elem=int&contents=earthquake_map

 (右下のmoreをクリックすると過去の地震の発生を知ることができる)

 

 中学理科では、地震についての基礎的なことも学びます。その参考になればという気持ちもあります。

 

 まず、びっくりしたのが、日本では、ほぼ毎日地震が起きていたんだということでした。

 テレビや新聞で取り上げられるのは、その中の大きなものです。

 

 

 また、こういうデータを毎日見ていると、気づくこともあります。

 

 昨年の今頃ですが、能登半島での地震の数の多さが気になり、能登半島の先端の珠洲市まで、車で行ってみて、現地はどんな感じなのかと見たり、また、県の防災センター(四季防災館)に行って、質問したりしてました。

 その後、2023年5月と今年の1月1日に大きな地震が起こりました。

 

 さらに、最近、気象庁のデータで、こういうのも見るようにしています。

 

 震央分布のデータです。

 

https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/34.5/137/&contents=hypo

 能登の地震はおさまってきている印象を持っていたのですが、観測されている地震の数は、現在でも、一日に30回以上は、あるような感じです。

 

 このデータからは、能登だけでなく、日本の至るところで地震が発生しているのが分かると思います。

 

 理科で習うプレートテクトニス理論が頭に浮かんだりしますが、地球の活動というのは、ダイナミックなんだと感じます。